白内障は眼科の中でもとても大きな領域です。誰もがかかる可能性の高い病気であると同時に、負担の少ない手術で本来のクリアな視界を取り戻すことができる病気でもあります。
私たちが「目で見ている像」は、角膜と水晶体を通過してきた光が網膜に映ったものです。
水晶体とは目の中のレンズのことで、網膜で像が焦点(ピント)の合った状態になるように光を屈折させる役割があります。水晶体は直径は10ミリ前後ですが、年をとるにしたがって厚くなります。
この水晶体が濁っている状態が白内障です。濁りの原因は、「老人性白内障」と言われる加齢によるものが大多数を占めています。その他にも、先天的なもの、糖尿病やアトピー性皮膚炎、外傷、薬剤の副作用によるものなどがあります。また、近視の強い方に出やすい傾向があります。
白内障は、50代頃から症状を自覚する方が増え始めます。そして、加齢と共に徐々に増加し、60代では半分ほど、80歳以上ではほとんどの方に症状がみられます。ただし、進行の速さには個人差があります。水晶体が濁ると光が散乱するため、目がかすんだり、ものが二重に見えたり、まぶしく見えたりするなど、見え方の異常を感じます。また、症状が進むにつれて視力も低下します。