検査について

視能訓練士(ORT)が大切な理由

視能訓練士(ORT)が大切な理由

診療は検査結果をもとに行いますので、検査が正確でないと診療にも影響します。特に、白内障手術には正確な検査と的確なレンズ選びが重要なので、眼内レンズ度数を決める際には正確な検査が必要です。

当院には常勤の視能訓練士(ORT)が在籍しています。視能訓練士は国家資格で、眼科に関わる検査(視力、視野、屈折、調節、色覚、光覚、眼圧など)を行う、いわば「検査の専門家」です。白内障でお困りの方へより正確な眼内レンズをご提供できるよう、当院では4名の視能訓練士が常勤で在籍しています。安心して何でもご相談ください。

当院で行っている検査

当院で行っている検査

当院では、主に以下の検査を行っています。どれも痛みを感じることはありません。的確に丁寧に行いますので、リラックスしてお受けください。

  • 1屈折検査

    角膜や水晶体の屈折の異常(近視・遠視・乱視)を調べる検査です。

    検査は、器械の中のイラストを見てもらい、目に入った光の屈折度を測定して行います。ピントが合ったりぼやけたりしますが、器械が測定をしているのでじっと見ていてください。

  • 2視力検査

    一般的な視力検査です。目の疾患や視力の程度を測定するために行います。白内障の検査の場合は、一番視力の出るレンズを使用して「矯正視力」も測ります。矯正視力の値が下がってきたら、白内障などの目の病気が進んでいる目安です。

  • 3眼圧検査

    眼球に風をあてて眼球の硬さを測定し、眼の状態を確認します。

  • 4細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査

    水晶体の濁りを顕微鏡で観察する検査です。眼球内部の他の部分に異常がないかを調べることもできます。
    角結膜〜水晶体〜硝子体前部を観察します。
    検査は、器械に顔をのせていただいて、細いスリット状の光を当てて行います。

  • 5眼底検査

    眼球の中に特殊なレンズを通して光を入れ眼底の様子を観察します。少しまぶしい検査です。
    散瞳薬を点眼してから行うこともあります。

  • 6OCT(光干渉断層計)

    眼底検査を補う検査です。
    底の神経や網膜のCTのような断層写真を撮ります。
    緑内障、加齢黄斑変性、変視症(物が歪んで見える)などの診断に役立ちます。

  • 7角膜内皮細胞検査

    角膜の内側を構成する角膜内皮細胞が減少していないかを調べる検査です。角膜内皮細胞の数が少ない場合、白内障の手術後に角膜が濁って視力が回復しないことがありますので、手術検査として必要です。
    また、コンタクトレンズの長期使用でも内皮細胞が減少することがあります。

    検査は、機械の中をのぞいてもらい写真を撮って行います。片目約10秒で撮影でき、フラッシュをたきますがまぶしくありません。

  • 8眼軸長検査

    超音波や光干渉で、角膜の屈折力と目の長さ(一番手前の角膜から一番奥の網膜までの長さ)を測定する検査です。手術で使用する眼内レンズの度数を決めるために行います。

    光を使った検査は、患者さまの負担がなく測定時間も短くすみます。ただし、目の奥に光が届かないくらいまで白内障が進んでいる場合は、プローブといわれる器具を目に当てて測定します。その場合も、痛みを感じないように麻酔の目薬をして行います。

目に関するお悩みは、
お気軽にご相談ください

page top